汗には臭い汗と臭くない汗があるってホント?汗の臭いの対策と予防法
ペットを飼ってもないのに「ペット飼ってるんですか?」なんて言われたことはありませんか?もしかしたらその原因は汗の臭いで、あなたたが気づかないうちに周囲に不快な思いをさせているのかもしれません。
そういったことにならないよう、今回はまずは汗の臭いが出るしくみと臭くなる原因、そして汗の臭いの対策や予防方法についてお伝えしていきたいと思います。
どうして汗をかくの?
汗は体にある「汗腺」から排出されるのですが、汗腺には大きく分けて3つあり、そのうち2つは体の表面に存在しています。具体的には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類になります。あと1つは全身の皮膚にある「皮脂腺」です。
エクリン腺とは?
エクリン腺から出る汗は99%が水分なので、実はほとんど臭わないのですが、実はそれは主に「良い汗」の状態の場合に限ります。体温が上昇すると、血液からミネラル分と水分が汗腺に取り込まれます。
体にとってミネラルは重要であり、必要なミネラル分は血液に再吸収され、水分とわずかな塩分だけが汗として皮膚面に排出されます。これが本来の汗であり、「良い汗」といえます。
ですが、汗腺の機能が鈍り、ミネラル分を再吸収せず、水分と一緒に体外に放出される悪い汗は、ベタベタして蒸発しにくく、ミネラル分を含んでいるため、皮膚表面をアルカリ化してしまうのです。
アルカリ性の環境下では皮膚常在菌が繁殖しやすく、汗の臭いが強くなってしまうのです。肉中心の食生活やストレス、運動不足などからほとんどの方のかく汗は「悪い汗」といえるでしょう。
アポクリン腺とは?
アポクリン腺はたんぱく質や脂質、糖質、アンモニア、ピルビン酸などをを含んだやや粘り気がある汗が出ます。それらは栄養分が多く、塩分をほとんど含んでいないため、皮膚の常在菌が繁殖しやすく、その発酵臭がワキガ臭となります。
皮脂腺とは?
皮脂腺は、皮膚を柔らかく湿潤に保つ働きをするのですが、その名の通り油脂成分を分泌し、エクリン汗もアポクリン汗の臭いも強くするという恐ろしい働きをします。皮脂腺は動物性脂肪をたくさん摂取すると刺激されて働きが活発になります。ですから、体臭が気になる方はまず、動物性脂肪の過剰摂取に注意しなければなりません。
体臭の対策・予防法は「良い汗をかくこと」
体臭を予防するためには、まず、先程も申し上げたように「良い汗」をかくことなのですが、良い汗をかく方法として「汗腺トレーニング」をおすすめします。
汗腺トレーニングの方法
まず、お風呂に入ったときに、湯船の3分の1から半分ぐらいに43度くらいの熱めのお湯を入れ、ひざ下とひじ先を10~15分ほどお湯につけます。湯船にお風呂の椅子を入れることでちょうどよい高さになります。
これは体の末端から温めることができるので、冷え性の方にも効果的です。次に先程の熱いお湯に水かぬるま湯を足し、37度くらいのお湯で再び10~15分ほどつかります。
高温のお湯で高まった交感神経を落ち着かせ、リラックス効果が期待されます。仕上げに、お風呂から上がり、温まった体から自然に汗を蒸発させましょう。扇風機などの涼しい風に当たるのではなく、あくまで自然に乾燥させるのがポイントです。
以上のような汗腺トレーニングを2週間程度続けることで、汗腺機能が高まり、気持ちの良い汗をかけるようになります。また、自律神経の働きも工場し、体に抵抗力がつくようになります。
肉類の過剰摂取を控える
もう1つの対策は食事の見直しです。体臭の発生には、日頃から摂取する食事と深いつながりがあるのです。本来、日本人は欧米人と比べ、体臭が弱い民族でした。
なぜかといえば、肉ではなく、野菜や穀物を中心とした食生活が体臭予防に大変効果を発揮していたからです。ですが、近年の食生活の欧米化により、日本人も体臭が強くなり、それに加え、もともと体臭を感じることが少ない民族だったためにさらに深いに感じたりするのです。
つまりまずは肉類の摂取を抑えることで、体臭予防への効果が期待されます。肉類に含まれる動物性たんぱく質や消化に時間がかかります。
また、日本人は欧米人と比較して腸が長いと言われており、そのため、分解された食べ物が腸内に長く留まりやすく肉類が腸内で発酵し腐敗臭がしやすくなってしまうのです。肉類を過剰に摂取することが体臭につながるので、できるだけ控えたほうが良いといえるでしょう。